![]() |
|
|
[ Home ] [ Profile ] [ BBS ] [ Link ] |
ECU交換 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
燃料ポンプを変えてもエンジンはかかりませんでした。 ここの管理人さんと同じ症状のようなのでいろいろ調べECUを交換してみることにしました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
キーONにしたとき、PUMPリレーが動けばカチッと音がするはずです。 しかし、音はしません。リレーを交換しても無駄でした。 PUMPリレーを外し3-5番間を配線で繋いで強制的に燃料ポンプを動かしてみました。 ポンプは動作しましたがエンジンはかかりません。 とりあえず、これでリレースイッチ側の配線は問題ないことがわかりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次にリレーコイル側の配線を調べてみます。 電流はリレーの1番→リレーの2番→ECU(104端子)というふうに流れているようです。 1番に電圧が来ており、2番とECU(104端子)間をテスターの抵抗モードで導通してるか調べます。 問題なく導通してました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ECUを開けて104端子に直接テスターのプローブをあてて測定しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
リレーを元に戻し、キーONでECUの104端子に電圧が来ているか調べます。 11.78Vでした。ECUまでの配線に問題ないことがわかりました。 通常はキーONにしてから1秒間0Vになり、その後12Vになるようです。 つまり、キーONでリレーが動作し、燃料ポンプが動き、1秒後に停止します。 ですが、キーON直後に11.78Vになってしまいます。 ECU内のトランジスタが動作していないようです。 このトランジスタがどのタイミングで動くのかわかりません。 燃料ポンプを強制的に動かしてもエンジンがかからないことから、 点火信号なんかも関係してるのかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
とりあえず、ECUを交換することにしました。 ECUは助手席の足元の左側にあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
某オークションで純正ECUを落札しました。 8450+500(送料)=8950円なり。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こちらが元々ついていたSR20DET赤ヘッドAT用ECUです。 AT→MTに載せ換えたクルマなのでECUはそのままAT用を使っていたみたいです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こちらが用意したMT用のECUです。純正コンピュータの品番を載っけときます。 純正コンピュータ一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
無事エンジンがかかるようになりました。 ですが、アイドリングが1300RPMとかなり高いです。 AACバルブにあるアイドリング調整ネジのネジ山が完全になくなっていて、 締め込むことが出来ないので今度交換してみようと思います。 |