レインホース加工
グラインダーを買ったことだし、切ってしまおう。
←作業前。
レインホース丸見え。バンパーの開口部が広いのに意味ないねコレ。
グリルを外し、コーナーランプを外し、ヘッドライトを外し、バンパーを外すと
やっとレインホースが外せます。
外れました。
こんな感じで切ります。
この危険な電動工具はかなり集中力使うんで、
ちょっと切ってはエアコンコンデンサーの潰れたフィンを起しながら休憩。
を4回ほどくり返しました。
やっと切れました。これで微量な軽量化!(笑
グラインダーの刃を変えて、切断面を馴らしてみたり。
錆びないように塗装するので食器洗い用中性洗剤でゴシゴシ洗います。
つや消しブラックで塗りました。シャシーブラックは艶が出るので嫌いです。
めんどくさい人は切断面をタッチペンで塗ればよし。
やっぱこっちも塗らないとね。
特に、アンダーガードのアルミが気になります。
適当にマスキングして。
塗ります。
ホーンまで塗っちゃったり。
キャッチは外して塗りました。外さなくても良かったかも。
綺麗だ。
ん?なんかおかしい気が・・・。
うおっっ!!!
下から覗き込んだらこの有様。
スポット溶接が剥がれたりちぎれたりして、牽引フックが真横向いてるよ。
いつどこでこうなったのかわからず・・・。
ちなみに正常なのはこんなの。
さっきのなにかは見なかったことにして、
レインホースを元に戻します。なんか事故車チックな感じに(笑
あとはなにやらいろいろ戻して、はい完了。
すっきりしたなー。

Home