アンダーパネル作成
エアロが割れないようにベニヤ板でもってガードします。
すでに割れているんですけどね・・・。
買ったもの

ベニヤ板@778円
M5ボルト@160円
M5スプリングワッシャ@56円
ステンレスワッシャ@150円×2
M5つめ付きナット@137円×2
ラッカースプレー(つや消しブラック)@195円×2
計1,958円
ラワン合板 5.5mm

安さ重視で。
バンパーに合わせて切ります。
バンパーより3cm出したいのでコンパスを使ってみたり。
グラインダーで切ろうと思ったんだけど、全然切れね。
鉄は切れても木材は切れないのね。
しかも、負荷かけすぎたせいか本体から煙が出て回転しなくなりました・・・。 しかたないので、ノコギリでもって人力を使います。
切れました。
コイツがやっちまったグラインダー。
説明書読んだら、「ブラシは消耗品なので4mmきったら交換して下さい」とか。
予備のブラシが付属してたので、交換してみることに。
上が外したブラシ、下が新品。
黒焦げでバネは伸びず、バネの中を通ってる配線が切れてました。

交換したら、ちゃんと回ってくれました。直ってよかった。
コヤツがつめ付きナットです。
ドリルでもって下穴を開けて、ハンマーで打ち込めばネジ穴の完成。
こんな感じ。こちら側を下面にします。 下からボルトで止めると、ヒットさせた時にボルトの頭を吹っ飛ばす可能性があります。 なので、あまり飛び出ないつめ付きナットを使ったわけです。
上側からデッカイワッシャーと振動で緩まないようにスプリングワッシャーをはさんでボルトで固定します。

とりあえず3箇所ほど仮止めして、グラインダーでもって切った端を削って形を整えます。
防水効果を期待してつや消しブラックで塗装しました。
おもてうら1缶ずつの2缶で十分塗れました。
装着。
8点止め。
完成!

タイヤ側は切らずに直線にして、アルミのL字アングルなんかで補強をしてボディー側にも固定するようにすれば、強力なダウンホースを発生させることが出来るみたいです。
今回はエアロの割れを防ぐのを目的としたので、なるべく軽く、バンパーの脱着の手間を増やさないように作りました。

Home