![]() |
|
|
[ Home ] [ Profile ] [ BBS ] [ Link ] |
ブーストコントローラー取り付け | |
純正のソレノイドが壊れたのか、1.1kかかるのでブローする前に取り付け。 | |
![]() |
BLITZ DUAL SBC SpecR UGにて15900円。 6φのホース1mが1000円。 説明書はBLITZの公式サイトからダウンロードできます。 |
![]() |
一番の難関がソレノイドバルブの取り付け。 SpecRはツインソレノイドで鋭い立ち上がりと抜群の安定力らしいです。 そのかわりデカいので取り付け場所に困ります。 |
![]() |
汎用のL字ステーなんかでどうにかなるだろうと思ってましたが、なかなか思いつかないのでステーを作ることにしました。 アルミの3mm厚のバーを買ってきました。300円 |
![]() |
まずは、ドリルで穴を開けます。 曲げる時はこのように万力で角材に固定して、地面に押し当てながら垂直に持ち上げれば綺麗に曲げられます。 |
![]() |
アルミなので簡単に穴が空きます。 |
![]() |
ピッタリです。 |
![]() |
こんなステーが出来ました。 |
![]() |
パワステタンクの取り付けボルトと共締めしました。 本当は2点でとめるべきなんだけど、ちょうどいい穴がなかったので仕方ないです。 |
![]() |
そしたら、配管していきます。 まずは邪魔なサクション周りを外します。 |
![]() |
緑○の位置に純正のソレノイドバルブが付いてるので外します。 |
![]() |
コレです。 |
![]() |
外れました。 インテーク、アクチュエータ、サクションに繋がってました。 |
![]() |
インテーク → BLITZソレノイドバルブ → アクチュエータ と繋ぎます。 INとOUTを間違えないように注意します。 純正のインテーク、ソレノイドバルブ間のゴムホースはオリフィスが入ってるので使えません。 新しく用意したホースで繋ぎましょう。 サクション側(緑○)は塞ぎます。 |
![]() |
次は配線です。 ソレノイドバルブからのハーネスは、助手席側のクーラー排水口がある所から通しました。 |
![]() |
助手席足元です。 ここからオーディオ裏を通して運転席側に持っていきます。 |
![]() |
コントローラーに繋ぐサージタンク圧は、スロットルから燃圧レギュレーターに行ってる4φホースを3つ又で分岐しました。 |
![]() |
アクセルワイヤーの穴を通します。 |
![]() |
ステアリングコラム下とオーディオを外し、きれいに配線します。 |
![]() |
引けました。 |
![]() |
ソレノイドバルブからのハーネスと、サージタンクからのホースを繋ぎます。 3ピンハーネスは何も繋ぎません。 ハーネスの赤線をACCに、黒線をアースに繋ぎます。 |
![]() |
あとは説明書通りに設定して完了。 純正は徐々にブースト圧が上がる感じでしたけど、これは一気に設定プースト圧まで上がります。 なので低回転のかったるさが減少して、体感的にはかなりパワーアップしたように感じられました。 |